こんにちは!【20代から読むBLOG】運営者のサイトウ(@TSAITO70795634)です!{上のリンクから、LINE@のフォローお願いします(´;ω;`)(笑)
ブログ初めて1ヶ月弱の【まだ首も座っていないブロガー】齊藤が、
これまでの活動とGoogleアナリティクスのデータ【イメージ画像あり】をもとに
初心者ブロガーが取り組むべきこと
って思うこと、まとめてみました!
結論は
記事を書く!⇒SNSで紹介する+仲間を作る
これにつきます!
以下、具体的に見ていきます!!
◎本記事の内容(*´з`)
・Googleアナリティクスのデータから見る
【行動とアクセスの関係性】
・どんな記事を書くべきか
【有益】といっても万人受けするのか
・仲間を作ろう!
【SNSの活用】【#初心者ブロガーlab】
Googleアナリティクスのデータと比較
※Googleアナリティクスはもうつかってますよね?
まずはGoogleアナリティクスと連携させないと、
自分のブログのアクセスとかどんな記事が読まれているのか
などがわかりませんから、まずはGoogleアナリティクス導入です
データが物語る?【自分の】行動と【読者の】反応
お絵描きの悲劇(笑)
記事を完成させてから、実際のキャプチャーはいけないとしり
仕方なくお絵描き、(笑)
このお絵描きでもダメって言われたら
Google兄さんの器を疑う(笑)
まず、2/27~3/4の間にアクセスがない件について。
これは歴史的珍事件【Googleアナリティクス事件】です(笑)
詳しくはこちらのリンクから記事を参照してください(笑)
※ただのコード貼り付けのエラーで集計されてませんでした。
ブログを開始してすぐの頃
お絵描きの悲劇(笑)Part2
勘弁してくださいw
データをみると、ユーザーが活発に流入してきております。
これは100%、ソーシャル(SNS)からのアクセスです。
わたしはかねてからFacebookはやっておりましたが、放置していました。
しかし、そこには齊藤のことを知っている人が何人もいます。その点ではTwitterに勝る点です。
この頃のアクセスの90%はFacebookからの流入でした。
みなさんお久しぶりです!(笑)
とりあえずブログ始めました!(笑)
なになに?(笑)なにをやってるんだ?(笑)
さすがに気になるな。(笑)
こんな感じで
サイトウのことを知っている(多少興味がある)から、
とりあえずでも見に来てくれた。
こんな感じでした。
その点当時のTwitterは…
そもそも資格勉強のためだけに2019/1月末あたりから始めたアカウント
フォロワーも少なく、齊藤に興味のある人はほぼ皆無
よってTwitterからの流入はほぼなし。
ここでのポイント!
最初の頃は仕組み上
Googleなどの検索エンジンからは
記事を見つけてもらうのはほぼ不可能。
SNSで記事を公開して
読んでもらうしかない!
Googleアドセンスに受かった時の反応
※Googleアドセンスとは、Googleの提供する広告収入の仕組みで
厳しい(と言われている)審査を通ると、自身のサイトに
Googleの広告が掲載される。
ブロガーのサイトの収益化を考えたときに
まず目指すべき収入システムの一つ。
やっぱりGoogleアドセンス合格ネタ
サイトウはブログの勉強・更新をするのとともに
Twitter上でブロガーさんと繋がる努力をしていきました。
その結果
3/8にGoogleアドセンスに合格し
※その時の記事はこちらのリンクから参照してください。
その関連ツイートは、その当時の私にとっては、とても反響が大きく
最初のにわかブーム依頼
Googleアドセンス合格関連記事にはたくさんのアクセスが集まりました。
いあわずもがなwお絵描きの悲劇Part3(笑)
ここでのポイント!
【記事を書くときは読者のターゲットを絞れ】
が、ここに如実に表れている!
【だれに読まれるのか】は、やっぱり大事。
どんな記事を書くべきか?
では結局、どんな記事を書くべきなのか?大事なことは
【読者にとって有益な情報】であるということは、
わすれてはいけない?
【読者にとって有益な情報】?目先のアクセス数は大事?
「書きたいことと、需要があること」
これが一致しているとほんとに理想的であると思うし
最強だと思います。
しかし、たいていの場合はミスマッチしていると思います。
ただ、念頭に置かなければならないのは
新米ブロガーのサイト力からいって
検索エンジンにはすぐに載らない(らしい)ということ!
実際のところは、わたしにもはっきりとは分かっておりませんが。
【サイト力】なる概念があって(噂?事実?)
そのサイトのもっている全部のページの累計総アクセス数とか
直帰率とか(意味は今はわからなくても◎)その他もろもろの数値の合計値から
総合的なサイトの戦闘力みたいなものが計算されているらしいんです。
この戦闘力が低いうちには、書いたばかりの記事が、検索エンジンにすぐに掲載されることはない!?らしいです!
つまり、新しく書いた記事とは、その記事のリンクやURLを知れる人しか、アクセスすることができない状態の記事である。ということです。
じゃあ、どうすればいいねん!書いても検索されないなら
書く意味なくない?
違いますよ、まったく見てもらえない時期が続くけど
記事を更新しまくることでもサイト力はあがるみたいなので
まずはたくさん書く!そして、
SNSで宣伝して読んでもらうしかないんです!
今すぐのアクセス状況を考えると【サイトウには】ブロガーネタが吉?
正直これは、否めない感じがあります。
データがそれを物語っていますので(;´Д`)
しかし!!それだけではいかん!!!
と思ってます。
理由はこうです。
ブロガーネタは老若男女にウケる最強ネタなのか?
これはブロガーネタを否定しているのではないです。
むしろブロガーネタをしっかり書ける人を超リスペクトしてます。
問題は、そのリスペクトする人たちに勝てるレベルの有益な記事を
自分が書き続けられるのかってことです。
無理です!!!(即答)
自己満レベルで、得意ではないけど
需要のありそうな分野の記事のライティングに挑んでも
猛者に勝つのは難しいと思います。
その分野の猛者に勝てる記事、
内容的にもSEO的にも勝てる記事
これをかけないと、その記事での最終的な収益化は
難しいとおもいます!
それなら
【読者にとって有益である】
というのは大前提に
自分の得意な分野や、アプローチの方法で
記事を作っていくのがいいと思います(*’▽’)
ちなみにサイトウは
相続とか生命保険と税金とか社会保険関連などで
専門家よりは簡単にわかりやすい表現で
知っておかないと損するかもよ?
ていう情報にフォーカスして
記事をもとめております。
一応FPのはしくれなので('◇')ゞ
【若者向け雑記】というカテゴリーにまとめて
ありますのでよかったら
読んでほしいです(*'▽')(笑)
仲間を作ろう!
ブロガーの作業そのものは孤独じゃないですか?
でも、その苦労とか達成感とかを共有できる場所は
なによりも大切です(; ・`д・´)!!!
Twitterに救われた
ブログを書き始めると、いろいろとわからないことが、
ゴロゴロ出てきます(笑)
そして、悩みや、不安、息詰まる感覚
思ったようにうまくいかないなど
どうしてもマイナスの感情にとらわれることがある(時もある!)のです。
そんなときに質問できるブログ仲間の先輩や
悩みをシェアできる同期みたいな存在がいると
とても励みになります( `ー´)ノ
※事実、齊藤はたくさんの方をとっつかまえては
聞きたいことを聞きまくり、たくさんの方に多大なるご迷惑を
おせわになりました!!!(ポジティブw)
アクセス数のデータ的にも変化が…
FacebookとTwitterの流入が完全に逆転しました。
これは【齊藤が書くブログ】というものに、そもそも興味を示してくれる人の数が
Facebook上の人数よりも、Twitter上でのそれが上回ったということかと思います。いつもありがとうございます(>_<)
それからこんなツイートも
なにげないツイートのつもりがサイトウ史上もっともバズっております(笑)
「独りじゃないんだな」
って感じられて、とても幸せです(*’▽’)
ここでのポイント!
以上のことから
アクセス的にも
サイト力向上のためにも
モチベーションのためにも
SNSは使いましょう
【やらなきゃ、ダメ、ゼッタイ】
【#初心者ブロガーlab】の存在
~Twitterでの出会いから~
Yutaさんというブロガーさんに誘われて
Yutaさんが発案された【初心者ブロガーlab】
というコミュニティに参加しました!
ここには
様々な分野でブログやアフィリエイトで収益を上げている人から
私のような新米ブロガーさんが混在していて。
上下関係なく、ただし礼儀はわきまえて
【仲良くワイワイ】をモットーに
グループ立ち上げからすぐに意見交換や
アドバイスの飛び交うとても良い環境があります( ゚Д゚)♪
- 相談に乗ってもらえる
- 記事を添削してもらえる
- 投稿した記事などがRTで拡散される
- いいねされる
- などなど
すでに半端ない恩恵が受けられております!!
お絵描きの悲劇Part4(笑)
ちなみに赤丸の方が今回のポイントです
サイトウが記事を更新するとそれを拡散してくれたので
記事のアクセス数の伸び方がちがう!!
半端ねぇ!!(笑)
※2019/3/15現在は新規受け入れができておりません(´;ω;`)
ただ、ほんといい場所なので、
その初期メンバーとして参入できて
とてもラッキーです( *´艸`){みなさん今後ともよろしくお願いします
まとめ
どんな記事をかくか!それを考えるのも重要ですが、それにとらわれ過ぎて、なにを書いたら良いのか悩んで手がとまる。
収益化を考えてブログを始めた方ほど陥ることですが。
まずは書くことらしいです。
行動⇒思考
ブログのみならず、成功のための王道と思います。
最初に結論から書いてありますが今一度…
記事を書く!⇒SNSで紹介する+仲間を作る
この流れが、新米ブロガーさんがとるべき行動と思います!
そのプロセスの中で
ブログを書く際の細かなテクニックとか
考え方とかは、発見できます!
まずは書く!
これにつきます!
では今回はこの辺で(‘◇’)ゞ
P.S.
お絵描きになってしまいほんとに
もうしわけないです(;’∀’)
コメント
[…] […]